知って得する豆知識

最初に読んでね

自己紹介

初めまして。スタジオチップス店長の石野です。
以降、てんちょーのハンドルネームで書きます。よろしくー(^_^)v

まず自己紹介。
大阪の某大学に入学。
学校には全然行かずPAのアルバイトに明け暮れておりました。
その数、二十数社。いっぱい行ったなー
大阪のとあるPA屋さんに就職。
ロックやジャズのフェスティバル物をやるような、割と大きな会社でありました。
このときは出会うバンドさんはメジャーがほとんど、中には超がつく大物も…
大阪のとあるPA屋さんに移籍。
こんどはメジャーからアマチュアまで有る、何でもありな会社でした。
思うこと有って帰省。
姫路のライブハウスでPAをやっとりました。
スタジオチップス開業。
開業後しばらくしてレコーディングもやり初めて、今に至たっとります。

てんちょーは、PAでも、録音でも、基本的にバンドさんの出してる音はいじらないようにしています。バンドアンサンブルに問題が出た時のみ、しかたなくさわります。

いつもミキサーで音をいじる前に、バンドさんと相談して、生音でバンドアンサンブルを改善するようにしています。
なぜならミキサーやエフェクターでいじるより、生音でアンサンブルを改善していった方がずーーーとかっこいい音になるからです。

いつもかっこいい音を出してるミュージシャンに出会ったら、どんなフォームで弾いてるか?、どんな機材をどんな風に使ってるか?を見るようにしています。
かっこいい音が出る理由を探ろうとしてる訳ですね。

結局、うまいミュージシャンって、うまく聞こえることをやってます(笑)
逆に自分の演奏で下手に聞こえるところを、どんどん見つけて、直していけば、誰でもうまくなるってことですね。(*^ー゚)b

気がつくと30年以上もやっていて、何をすれば良い音が出るか、いろいろと知識も蓄積してますので、このHOW TOコーナーで解説していきたいと思います。

初心者の方はまずは教則本を良く読んでくださいね(^▽^)
ここではできるだけ教則本に書いてないようなことを書いていくつもりです。
うまいバンドになりたい人の参考になればうれしいです。

でも音楽の世界において「これが正解」というのは有りません。あくまで「一つの考え方」位に読んでみてください。

一応、対象はやる気満々のバンド初心者、ということにしておきますが、キャリアの有るバンドにも役に立つことが有ると思います。
もし質問が有るようでしたらお気軽にメールください。[メールフォーム]

HOW TOの読み方

初級講座を書き終わったところで、これから楽器を始めようと思ってる人が、
やる事が多すぎていやんなっちゃうかもしれない、と思ってこのページ書きました。

・・・・最初っから全部出来る訳ではないからね
ちょっとずつやっていこう。v(^_^)v

一通りさらっと目を通してもらったら、あとは練習してて「うまくいかないな」って時に、読み直してもらったら、参考になるページが見つかるかも?くらいに使ってもらえたら…
と思います。(*^ー゚)b

いちおう初級講座からバンドアンサンブルまでは、順番に読んでいってもらうと解り易いかな?と思います。
その後は思いつきで書いていってるので順序バラバラです(汗)

ある程度キャリアがある人にも、参考になるように書いてると、どうしても長くなっちゃうんだよね。
いろんなキャリアの人が読むだろうし、音楽の趣味もいろいろだろうし、目指してるものもいろいろだろうし、いろいろ考えてると、どうしても説明が回りくどくなってしまいますorz

近所の方は[School(実技編)]に参加してもらえたら、あなたのキャリアと趣味に合わせて、目指す音を出すために何をすればいいか、具体的にアドバイスできると思います。
気軽に参加してみてください(^^♪

わからない用語があるとか、質問とか、リクエストとか、なんでも、メールいただけると
うれしいです。[メールフォーム]

Copyright © 2011~2023 studio tips All Rights Reserved.