バンドアンサンブルって何?

アンサンブルとは合奏のこと。バンドアンサンブルとはバンドの形で合奏することです。
転じてバンドとしてのまとまりが感じられることを「アンサンブルが良い」なんて言い方をしたりします。

具体的には各パートのアレンジ、演奏の合わせ方、音量バランス、音色バランス、などを工夫してバンドとしてのまとまりを出していきます。

アンサンブルが良いと、各パートそれぞれの演奏力は高くなくても、
バンドとしてすごくかっこ良く聞こえたりします。

なんかお得な感じしてきた?(*^ー゚)b

逆に一人一人はうまいのに、アンサンブルが悪くって損してるバンドってすごく多いと思います。

うまいといわれるバンドは
メンバー全員のノリとかグルーブとか呼ばれるものも含んで、リズムが合ってる。
特にライブでは「お客さんをノセてなんぼ」なんで重要度NO1です。
逆に一瞬のミストーン、ミスタッチなんてのは、リズムさえ押さえておけば、あんまり気になりません。

うまいバンドって余裕あるように見えますよね。
では、初心者の人が余裕持ってやるには、どうすれば?
→出来ないことをやらなきゃOK!(笑)
とはいえ弾けるフレーズが少なくては、やれる曲も限られてくるので練習しか無いんですけどね。

でも本物と同じ感じに聞こえて、簡単に弾けるフレーズをいろいろ考えてみるのは、センスも鍛えられていくので、とても良い勉強になると思います。
同じ感じに聞こえて、かつ簡単なフレーズをひねり出せれば、いろいろ余裕が出てきますから、ある意味、本物より優れたフレーズといえるかも?と思います。


カテゴリー: バンドアンサンブル 
Copyright © 2011~2023 studio tips All Rights Reserved.