ディストーションの秘密?
ディストーション=歪み がどのように作られてるかの解説です。
倍音の回に続いてちょっとムズイです。
何となくでいいんで、イメージさえつかめれば、エフェクターの使いこなしや、音作りが変わってきますので、斜め読みでいいんで、がんばって読んでみてください。
例によって超意訳です。
またエレクトリックギター(以降 E.ギター)の音を例に解説します。
その前に…「音」って空気の振動(=波)ですよね。
こいつを解説しないと進まないので……いきなり波形の解説から….ハードル高いか?(泣)
一つの周波数だけで出来てる音(=波)を正弦波と言います。
図で書くとこう。
青字が1波長です。これが1秒間に440回あるとAの音になります。
この正弦波は倍音が全くない音(基音のみの音)の波形です。
丸い感じの音です。E.ギターの音だとナチュラルハーモニックスの音がわりと近いかな?
倍音がいっぱいあると
みたいな形の波形になります。
硬い感じの音です。「ギー」、とか「ジー」みたいな感じかな?
ここからやっとギターの音です(汗)
「E.ギターの音」ってのは、弦の振動(=波)をピックアップで拾って、その電気信号を増幅して、スピーカーを動かしてやって(空気を揺さぶって)「E.ギターの音」になる訳ですね。
E.ギターの音って、アコースティックギターに比べると、倍音が割と少ない音です。
図で書くとこんな感じ。E.ギターの音がクリーンの時の状態です。
赤の線は機械が通せる信号の大きさの限界を示してます。
さてこれを歪ましていきますよー。
まずE.ギターの信号をドバッと増幅します。
GAIN とか DRIVE って書いてあるツマミで、どんだけ増幅するかが決まります。
おっとこんな大きな信号は機械が通せませんね。
赤線を超えたところは信号が削れて、こんな形の波形になります。
なんかイカツイ音がしそうな波の形になったでしょ(笑)
(矩形波ってやつに近いです。基音の奇数倍の倍音がたくさんあると、こんな形の波形になります)
これがディストーションの秘密です。ってこんな説明で解るんか?(笑)
文章で書くとすごく難しい感じですけど、みなさん経験的に知ってることですよね。
ギャーって歪んでる時は音量が一定で、クリーンな音色に変わりながら音量も下がっていく……という感じです。
上の図と実際の音が何となく繋がりました?
ここの理屈が解ってると、エフェクターを繋ぐ順番、アンプのセンドリターンの必要性、歪んだ音の音量コントロール、などが自ずと見えてきます。
フーーー(汗)。
長くなるので[ディストーションの使いこなし(実用編)]は、ページを改めます。